Klingnau Stauseeで見た野鳥
2014年5月10日(土) 曇り 21℃~9℃ 13212歩Klingnau(クリングナウ)で見た野鳥色々スイスではちょっと珍しいアカハシハジロハシボソガラス画像悪いですがカモ類幼鳥を連れている親鳥もいたわよオカヨシガモキアシセグロカモメとユリカモメだと思うミミズをいっぱい咥えたクロウタドリのオス子育て中なのね、頑張って!ホシムクドリ可愛いとか役にたったと思われた方はクリックお願いします!ブログランキングに参加...
観察台から撮影したアオサギ、コサギ(動画付)
2014年5月10日(土) 曇り 21℃~9℃ 13212歩Klingnau(クリングナウ)は野鳥観察で有名な場所で大きい野鳥観察台もあるのよこの辺りの中洲に野鳥が多いの野鳥観察台 大きくて立派!野鳥の情報なども展示してあるの観察台にはこの辺りでよく見られる野鳥のパネルもあるのよここは国際的にも重要な野鳥保護区で、310種の野鳥が記録されてるの特に冬は水鳥が多く来てここで休憩するようだし、水が少ない時にはスイスでは...
アーレ川沿いの野鳥観察台
2014年5月10日(土) 曇り 21℃~9℃ 13212歩Aare(アーレ川)沿いの散策路川の横を歩きながら野鳥を見られるのだけれど、背の高い草が多くて川はあまりよく見えないの・・・そう思っていたら良いもの発見!階段がある・・・登るのは自己責任で!台の上からは川がよく見えるわー中央の中洲になってる辺りには野鳥が多いのよねー草でよく見えないけれど・・・観察台の上はこんな感じ多分、古い砲台を利用してるのだと思...
巣箱の中にアオガラの雛
2014年5月10日(土) 曇り 21℃~9℃ 13212歩Aare(アーレ川)にあるKlingnau Kraftwerk (クリングナウ発電所)の敷地内の木に鳥の巣箱がかけてあって雛の鳴き声が聞こえたの!巣箱の出入り口に雛がっ!!!何の雛かしら?だいぶ育って来てるわねー少なくても3羽はいるのね親鳥が早く来てくれるといいわねーアオガラちゃんの巣箱だったのね親鳥がうんち袋を咥えて出てきたわみんな元気に育つといいわねーこの巣箱は...
キアシセグロカモメのコロニー
2014年5月10日(土) 曇り 21℃~9℃ 13212歩Aare(アーレ川)に野鳥が巣を作れるような台が設置されていたのこういう台はスイスの川や湖で何度か見たことがあるのここではキアシセグロカモメが巣を作ってたのよ台の下には珍しいアカツクシガモがっ!!!キアシセグロカモメに雛が孵ってるー!距離があってあまりよく見えないのが残念・・・雛はあちこちで孵っていて数羽いたわよピントが甘いですが台の上にも下にも雛...
コブハクチョウ、キアシセグロカモメ
2014年5月10日(土) 曇り 21℃~9℃ 13212歩Aare(アーレ川)の中洲にいた野鳥コブハクチョウとキアシセグロカモメここ立ち入り禁止って書いてる看板の上にキアシセグロカモメがっ!野鳥にも読める言葉で書かなくっちゃねーコブハクチョウコブハクチョウ 足が羽から出てる・・・片足泳ぎ?散策路のすぐ脇にコブハクチョウの巣!こんな所に作るのねー多分、抱卵中人が通る近くの方が天敵に卵を取られないのかしら?驚...
タイリクハクセキレイ、カンムリカイツブリ
2014年5月10日(土) 曇り 21℃~9℃ 13212歩利休はお友達夫婦と砂金掘りなのだけれど、砂金掘りに興味のない私は別行動途中で車から降ろしてもらって一人で野鳥観察!本日はこの辺りで野鳥観察時間があまりないのが残念ですけど(利休たちが後から車で迎えに来る)Klingnau(クリングナウ)は1年中色んな野鳥が沢山見られる野鳥観察地なの、でもここからは鳥の多い湿地帯にはちょっと距離があるのよねータイリクハク...
クリングナウで見た野鳥のデーター
2013年2月16日(土)曇り 3℃~-2℃ 8456歩 Klingnauer Stausee(クリングナウ貯水湖)で見た野鳥アカトビヨーロッパノスリマガモハシボソガラスユリカモメコブハクチョウカワアイサ キンクロハジロオオバンカモメクイナカササギコサギダイサギオカヨシガモクロウタドリカワウダイシャクシギハシビロガモホシハジロカンムリカイツブリ21種1時間半ぐらいで歩いた場所も短い距離だったわりには色々な珍しい鳥が見られ...
このカテゴリーに該当する記事はありません。